反社会的思考のススメ

【反社会的】[形容動詞]社会の道徳や規範から大きく外れているさま。 道徳、常識、法律、そういうものを超えた考え方を勧めたい。…勧めたかった。多分2019年11月は真面目に更新できてます。ブログ名詐欺な気はしないでもない。最近は毎日更新してるから仕方ない。 ←何言ってんだこいつ。数年後に見たらむっちゃ恥ずかしいこと言ってんな

内向的の人はどんな思考回路なのか?なぜあの人はすぐに返事を返さないのか?

いつもグループに入らず1人でいたり、

他人の注目を集めたく無さそうだったり、

突然上の空になっていたり、

あまり感情を表に出さず、会話もしなかったり、(でもごくごく稀に饒舌になったり)

 

そういう人間を内向的な人間と言います。

 

お風呂の中で今日行った会話の助詞や言い回しをどう変えれば分かりやすかったとか悪口言ったように感じさせなかったとかの反省会を開いたり、暗闇の中で家の中を歩くときに画鋲が落ちてるかもとか思ってすり足で動いたり、高校生の時テストで酷い点取ったせいで自転車で帰る途中に涙が出てきて家でもギャン泣きして文字通り鳥肌が立ったり、

内向的な人とはそういう感じの人です。全部俺がやった内向的行動です。

 

 

内向的な人は「人嫌い」だの「社会不適合者」と言われがちですが、そんなことは全く無く、むしろ特にこれからの社会では内向的人間が活躍するようになるだろう、という内容の本がこちら。

 

https://www.amazon.co.jp/内向型を強みにする

(レビューを見てみると内向的な人がどんな感情を抱いているかが分かると思いますので本は一切買わなくてもいいのでてか見ろ。正直この記事をみるよりよっぽど心が洗われるぞ!)

 

 この本を参考に、外向的な人向けに内向的な人はどう言う性格なのかを説明します。

内向的な人はこっちへ↓

www.bigandsmallbro.com

  

 

端的に言えば、「内向的=狭く深く」「外向的=広く浅く」です。外向的な人間は1日で100を聞いて10を知るのに対し、内向的な人間は1日で1を聴いて10を知る感じ。

 

外向的な人(つまり大多数の人)は行動を起こすほどエネルギーが溜まります。とにかく無限に行動でき、行動した分経験値が溜まります。

対照的に、内向的な人はエネルギーをすぐに消費してしまいます。活動的になるためには休憩時間をはさ怠ければなりません。なので行動を起こす回数は少ないです。普段は消極的なのに突然活動的になったりするのはこのためです。

その代わり、行動で得た知見は脳を無限に巡り、自己増殖していきます。一つの出来事からより多くの経験値を得ることが出来るわけです。

(かなり内向的な俺の実体験で言いますと本当に勝手に脳が考えてくれます。こたつで寝転がってるだけで脳内に自然に過去の出来事が浮かび、この時はこう行動すべきだっただろとか、このニュースおかしいだろとか。そのせいで脳内で回想したことと現実の区別がつかなくなって同じ人に何回も同じ話をすることがあったり。)

 

 

 

 

内向的人間の代表例はアインシュタインです。

 アルバート・アインシュタインは、環境がいかに残酷に内向型人間を傷つけ、その潜在能力を損なうかを示すいい例である。デニス・ブライアンはその著書『アインシュタイン――天才が歩んだ愛すべき人生』(三田出版会)で、一八〇〇年代のドイツの学校教育が、アインシュタインにとっていかにつらいものだったかを物語っている。「彼は打ち解けない無口な少年――傍観者だった」と。事実、アインシュタインは、丸暗記ができないことやその奇異な行動ゆえに、精神に障害があるか、〝頭が鈍い〟かだと思われていた。彼は、他の生徒たちのように質問にきびきびと答えることができず、ためらってばかりいた。仮にドイツの学校にずっといたら、優れた物理学者にはなれなかっただろう。幸い(皮肉にも)、父親に事業の才覚がなかったがために、一家はイタリアへ移ることとなった。アインシュタインの妹のマーヤは、たった六カ月で兄がすっかり変わったことに、驚きの目を見張った。「あの神経質で打ち解けない夢見る少年が、辛辣(しんらつ)な冗談を言う、愛想のいい社交的な若者になったのです。原因は、イタリアの空気? 温かな人々? それとも、煉獄から脱出できたせいでしょうか?」彼女はそう言って不思議がった。 後にスイスの学校へ進学したとき、彼は最初、そこにドイツの学校のような息苦しい雰囲気があるのではないかと案じた。しかし「アルバートは、その自由闊達な雰囲気に胸をおどらせた。教師らは学生らとさまざまな事柄について――ドイツの学校では考えられないことだが、政治についてさえ――こだわりなく論じ合い、教室を吹っ飛ばされないかぎり、学生らが自ら化学実験を考案し、実践することを奨励した」晩年、アインシュタインはこう言っている。「わたしはすごく利口なわけじゃない。ただ、いろいろな疑問に人より長めに取り組んだだけだよ」内向型の人は、適切な環境のなかでのみ、その才能、たとえば、集中して探求する能力を、発揮できるのである。

 内向的人間が「浅く深く」、一点集中型の人間である事がわかる好例です。

(「環境がいかに残酷に内向型人間を傷つけ、その潜在能力を損なうかを示すいい例」でもありますけど)

 

 

内向的な人間は自己中心的じゃないです。

むしろ外向的な人よりよっぽど他人のことを考えてます。まあ思考量が多くても行動量(人生経験)が少ないので内向的な人の考えはどうでもいいか非常に重要かの二択です。

 

内向的な人間は非社交的でもないです。

密度の高い関係を望んでいるだけです。内向的な人間は中身のない会話をするほどエネルギーを消費し、中身のある会話をするほどエネルギーが増えます。挨拶とかはいいですけど、「昨日街を歩いていたら桜の花が〜」とか冗談抜きで聞くだけで不快まであります。…まあせいぜい数分なら不快じゃないですが。

 

内向的な人は考えがまとまるまで話さないです。

単に考えてから話そうとしているのだが外向的な人からは謎めいているとか情報を出し惜しみしているとか思われるっぽい?会議でもあまり話しません。話して欲しいなら議題や質問を前日までに渡しておきましょう。唐突に質問とかされても吃(ども)ります。

 

内向的な人は自分に自信が無い

内向型な人は自分の意見が本当に正しいかを常に考え続けているので(その考えは外向的な人より何十倍も思慮深いにも関わらず)自分の意見に自信が無い。外向的な人に議論は勝敗を競うけど内向的な人の議論はwin-winを目指すらしい。相手の考えを理解することが目標。

 

 

 

内向的か外向的かは遺伝的に決まっていて、どんな人間も超内向的から超外向的までの軸のどこかに属します。もちろん中間の人も存在する。

内向的な人は脳へ流れる血液量が多く、神経伝達経路も違うらしく体の作りから根本的に違います。(こういう科学的事実を知るたび外向的より内向的な人の方がお得じゃね?という気分になれる。楽しい。)

 なので内向的な人が外向的な人を演じるのは左手で字を書くようなもので、体質的に無理難題です。

 

 

まあ要するに考える時間を与えて意見出すように求めれば内向的な人は機能します。

 

 最後に引用で終えようと思います。

 すべての人間に多くの面があることを忘れないでほしい。善と悪に分けられてきた特質は、外向性と内向性だけではない。どうやら人間には、自分たちをいい部分と悪い部分に分ける癖があるようだ。

(中略)

知性は合理的な思考と結びつけて考えられてきた。感情は、不合理で価値の劣るものと見なされた。人間は〝頭〟と〝心〟に分けられていた。ところが、だれもが気づいているように、世の中には、非常に知的だけれども、常識や他人に対する思いやりには欠けた人もいる。その一方、共感の心と知恵にあふれているが、さほど知的でない人もいるのだ。

(中略)

わたしたちは頭と心の両方を必要とする。反対の能力を持つ人から学ばねばならないのは当然のことだ。この社会は、人間性のあらゆる側面の恩恵を受けている。
(pp.38-39 太字は引用者)